最大効率化を図るための
プロフェッショナルアウトソーシング
近年、企業には意思決定のスピードがますます重視され、短期間で事業戦略の策定を成し遂げなければならなくなってきました。しかし、いくら社内に優秀な人材がいても畑違いの仕事を短期間で結果を出すのは困難ですし非効率です。そのようなときに私たちが、社内の人材を割くことなく「戦略立案」「業務改善」の答えを導き出します。

客観的な視点でのビジネスを効率化する
企業内では、業界の風土や価値観などに慣れてしまいビジネスプロセスを客観的に見えなくなっております。私たちなら客観的事実に基づいてイチから考え直す(ゼロベースで考える)ことで無駄をなくし、効率化をすることができます。
- マネジメント機能
- 社内の人間関係や“しがらみ”にとらわれず、客観的に物事を進められることが出来る私たちは、クライアントにとって重宝される存在といえます。
- クライアントのノウハウを引き出す
- 私たちの仕事は、すべて自分たちで行うのではなく、サポートに回りクライアント企業の社員が持っている、業界知識や経験をうまく引き出しながら課題解決につなげます。
- クライアント自身の成長につなげる
- クライアント企業の社員と一緒に仕事をすることで、多大な教育効果が期待できます。スキルやノウハウはもちろん、高いプロフェッショナリズムなどのマインド面での波及効果も期待できます。近年では、むしろこの機能に期待しているクライアントも増えております。
- 箔付け機能で意思決定を後押しする
- 社内である程度の答えが出ているにも関わらず、コンサルを依頼することも少なくありません。よくあるケースとして保守的な風土により、斬新な案が提案されても実行に移れないため箔付け目的で依頼する例があります。社内の反対派を説得するために、私たちと共同作業をすることで、客観的な意見として答えを述べる役割をします。
- 第三者として中立的な諫言機能
- クライアント社内で課題解決の方法を導き出せても、人間関係や利害関係、またその立場により公にいうことが困難で出来ないケースがあります。一方、私たちはそのような“しがらみ”がないので、クライアントのためならば、耳の痛いことも諫言することができます。
